「図書新聞」2018年7月14日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第四一回 反ポリティカル・コレクトネスの終焉」が掲載

 「図書新聞」2018年7月14日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第四一回 反ポリティカル・コレクトネスの終焉」が掲載されました。今回は大きく紙幅を割いて早大セクハラ問題と北条裕子「美しい顔」問題を論じています。紙媒体での文芸記事では早い方かと思います。その他の言及作品は以下。

・古川真人「窓」(「新朝」)
神谷光信『遠藤周作フランツ・ファノン』(デザインエッグ社)
・大田陵史「地下鉄クエスト」(「たべるのがおそい」)
村上春樹「三つの短い話」(「文學界」)
松浦寿輝「途中の茶店の怪あるいは秋の川辺の葦原になぜいきなり断崖が現出するのか」(「文學界」)
野村喜和夫『骨なしオデュッセイア』(幻戯書房

「図書新聞」の2018年6月23日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第四〇回 「天皇」と「アメリカ」の狭間を埋める歴史」が掲載

 「図書新聞」の2018年6月23日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第四〇回 「天皇」と「アメリカ」の狭間を埋める歴史」が掲載されました。今回は、「“セクハラ罪”という罪は存在しない」という閣議決定を批判しつつ、以下の作品を取り上げています。

・倉橋耕平『歴史修正主義サブカルチャー 90年代保守言説のメディア文化』(青弓社
白井聡『国体論 菊と星条旗』(集英社新書
・佐藤泉『一九五〇年代、批評の政治学』(中央公論新社
ブレイディみかこ×松尾匡×北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』(亜紀書房
・浅木原忍+大森滋樹/葉音+谷口文威+柄刀一+松本寛大/司会・諸岡卓真「座談会 ミステリと評論の間」(『日本探偵小説を知る 一五〇年の愉楽』、北海道大学出版会)
池田純一「映画から動画へ――「スター・ウォーズ」の40年史」(「新潮」)
古川日出男『ミライミライ』(新潮社)
古川日出男×佐々木敦「エクストリームなミライへ」(「新潮」二〇一八年四月号)
高山羽根子「オブジェクタム」(「小説トリッパー」)
・小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(林芙美子文学賞受賞作、「小説トリッパー」)
・絹谷朱美「光路」(林芙美子文学賞佳作、「小説トリッパー」)
・佐藤述人「ツキヒツジの夜になる」(三田文學新人賞受賞作)
桜井晴也「くだけちるかもしれないと思った音」(「三田文學」)
・春見朔子「転写か翻訳」(「すばる」)
谷崎由依「藁の王」(「新潮」)
谷崎由依「遠の眠りの」(「すばる」)
・勝又泰洋「ラウィーニアの物語は終わらない――『ラウィーニア』と『アエネーイス』をめぐる試論」(「ユリイカ 特集 アーシュラ・K・ル=グウィンの世界――1929-2018」)

 その他、マイクル・スタックポールの『スター・ウォーズ』小説、フレイザー金枝篇』初版などについても触れました。

「図書新聞」2018年5月19日号に「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三九回 収容所のエクリチュールという「路地」」が掲載

 「図書新聞」2018年5月19日号に「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三九回 収容所のエクリチュールという「路地」」が掲載されます。今回は、東日本入国管理センターというインド人の自死を招いた「収容所」、ヴェトナム人技能実習生に除染作業をさせたことを批判、以下の作品を論じています。

・馬場彩香「「お金」と生きる――あるベトナム人技能実習生の語りから――」(「語りの地平 ライフストーリー研究」)
・新井かおり「アイヌ近現代史の諸断層――貝沢正の未発表原稿に見る幼年期の記憶を中心に――」(「語りの地平」)
・駱英詩集『文革記憶――現代民謡』(竹内新訳、思潮社
山本貴光「季評 文態百版」(「文藝」)
ドン・デリーロ「痒み」(都甲幸治訳、「新潮」二〇一八年四月号)
陣野俊史「泥海」(「文藝」)
横田創『落しもの』(書肆汽水域)
・片岡大右「薔薇色をどうするか」への序説――モノクロームの世界のなかの金井美恵子」(「早稲田文学」)

 その他、木村友祐「国際救援センター(八潮)壁の向こうへ」、野田サトルゴールデンカムイ』、小川哲『ゲームの王国』、樺山三英「団地妻B」、J・G・バラード『クラッシュ』、横田創『(世界記録)』、『裸のカフェ』、『埋葬』などにも触れています。

「図書新聞」2018年4月21日号に、私の連載「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三八回 「ボヴァリー夫人は私だ」と言うために」」が掲載

 「図書新聞」2018年4月21日号に、私の連載「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三八回 「ボヴァリー夫人は私だ」と言うために」」が掲載。今回は政治とネトウヨ、極右メディアの野合による科研費バッシングへのカウンター言説を構築し、ハラスメントと戦う牟田和恵を評価。さらには、以下の作品を取り上げています。

笙野頼子「「フェミニズム」から遠く離れて」(北原みのり責任編集『日本のフェミニズム』、河出書房新社
・市原佐都子「マミトの天使」(「悲劇喜劇」)
樺山三英「団地妻B」(「すばる)
樺山三英団地の文学史」(「層 映像と表現」)

 今回は言及作品数を絞って(読んだ冊数自体は変わりませんが」、あえて議論を掘り下げました。もう、連載も4年目ですからね。
 その他、名前が出てくるのは、クロード・シモンナタリー・サロート、トーマス・ベルンハルト、蓮實重彦『凡庸さについてお話させていただきます』、『「ボヴァリー夫人」』論、フェデリコ・フェリーニ『道化師』、原武史『滝山コミューン1974』、山野浩一『花と機械とゲシタルト』など。
 また、これは同号の別記事ですが、草場純さんによる『日本伝承遊び事典』(黎明書房)の書評「一般的な遊びを通時的に見ることができる」を監修いたしました。草場純さんの遊び観が、よくわかる批評になっています。

「図書新聞」の2018年3月17日号に「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三七回 「制度」を強化させるための批評とは異なる道筋」が掲載

 「図書新聞」の2018年3月17日号に「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三七回 「制度」を強化させるための批評とは異なる道筋」が掲載されています。今回は文芸時評に期待される文壇的な役割と三浦瑠麗の「スリーパーセル」発言を批判しつつ、以下の作品を取り上げています。

ブレイディみかこの新連載「ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain」(「群像」)
・黄英治「墓守り」(「労働者文学」)
・田中創「偽装のライン」(労働者文学賞佳作)
筒井康隆ダークナイト・ミッドナイト」(「文學界」)および「白笑疑」(「新潮」)
宮内勝典の新連載「二千億の果実」(「文藝」)
・高原到「「日本近代文学」の敗戦――「夏の花」と『黒い雨』のはざまで」(「群像」)
山城むつみカイセイエ――向井豊昭と鳩沢佐美夫」(「すばる」)
石原千秋文芸時評「五輪は敗者のためにある」(「産経新聞」)

 その他、大江健三郎『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』、ポール・ギルロイ『ブラック・アトランティック』、柄谷行人日本近代文学の起源』、亀井秀雄『感性の変革』、川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』、向井豊昭「脱殻(カイセイエ)」についても言及いたしました。

「図書新聞」2018年2月17日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三六回 「敵」としての文芸時評宣言」が掲載

 「図書新聞」2018年2月17日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第三六回 「敵」としての文芸時評宣言」が掲載。連載3年目の最終回です。今回は、1990年代〜2000年代の福田和也の言説、そして西部邁の「自裁」や、山口敬之・三橋貴明らの性暴力を批判しつつ、以下の作品に触れています。

福田和也『ヨーロッパの死 未完連載集』(青土社
・綿野恵太「「右」に侵食される「左」――安倍政権という「あいまいなリベラル」」(「読書人」)、「原子力の神 吉本隆明宮沢賢治(1)」(「メタポゾン」)ほか
大西巨人「八つの消滅」(「メタポゾン」)
・東條慎生「「露骨な野蠻」と「優生學」」(「メタポゾン」)
・『柄谷行人書評集』(読書人)
・「文芸記者匿名座談会 2017年の収穫と2018年の展望」(「文學界」)
・近本洋一「意味の在処――丹下健三と日本近代」(すばるクリティーク賞受賞作)
神谷光信『ポストコロニアル的視座より見た遠藤周作文学の研究―村松剛辻邦生との比較において明らかにされた、異文化受容と対決の諸相―』(関西学院大学出版会)
谷崎由依「追悼 赤染晶子 また会いたい」(「新潮」)
・蜷川泰司『スピノザの秋』(河出書房新社
・マイケル・M・クルーン『ゲームライフ ぼくは黎明期のゲームに大事なことを教わった』(武藤陽生訳、みすず書房
・瀬川深「主なき楽土」(「すばる」)
芳川泰久「蛇淵まで」(「文學界」)
四元康祐奥の細道前立腺」(「群像」)
青木淳悟水戸黄門は見た」(「群像」)
吉田知子「カミノエ」(「しししし」)
藤井貞和「「よく聞きなさい。すぐにここを出るのです。」――最後に語る神話」(「三田文學」)

 その他、ヘルマン・ブロッホウェルギリウスの死』、マルグリット・ユルスナールハドリアヌス帝の回想』、近藤洋一『愛の徴(しるし)―天国の方角―』、C・S・ルイス『愛とアレゴリー』、神谷光信『マダム・プアゾン』、『評伝鷲巣繁男』などにも言及しました。