湯島サロン「石牟礼道子から水俣を考える」のご案内

 以前、『パラノイア:ハイプログラマーズ』を出張でGMした際にご一緒し、『アイヌ民族否定論に抗する』や『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』の感想も書いてくださった佐藤修さんのご厚意で、佐藤さんが主催あれる湯島のサロンスペース「コンセプト・ワークショップ」にて、以下のような企画を行うことになりました。私が書いた石牟礼道子論をベースに、水俣病や文学、社会と政治の問題について話し合うというものです。会場費だけでご参加できますので、どうぞお越しください。

石牟礼道子 (KAWADE夢ムック 文藝別冊)

石牟礼道子 (KAWADE夢ムック 文藝別冊)

 

 
■湯島サロン「石牟礼道子から水俣を考える」のご案内(文:佐藤修

水俣を語る石牟礼道子さんは今もなおテレビや書籍で話題になっていますが、水俣病そのものは次第に忘れられつつあります。
水俣病が社会に問題提起したメッセージは、実に多岐にわたるのですが、それがしっかりと受け止められているとは思えません。
石牟礼道子さんが亡くなって「殿堂入り」した反面、石牟礼道子さんが問題にした水俣病そのものは切り分けられ、過去の遺物として忘れられようとしています。
私自身も、そういう流れに引き込まれそうになっていました。
それを気づかせてくれたのが、文芸評論家の岡和田晃さんです。
そこで岡和田さんに頼んでサロンを開くことにしました。

岡和田さんは多方面で活動している若い文芸評論家です。
https://akiraokawada.hatenablog.com/about
私が「文芸評論」ということを少し理解できたのは、岡和田さんの著書「反ヘイト・反新自由主義の批評精神」を読ませてもらったおかげです。

岡和田さんは、水俣に深く関わってきたわけではなく、あくまでも文学を通じて思考の対象としてきたようです。
岡和田さんにサロンを頼むなら、アイヌの問題かSFかゲームかだと思っていましたが、岡和田さんが最近、河出書房新社版ムック『石牟礼道子 さよなら不知火海の言霊』に寄稿した石牟礼道子論(「石牟礼道子という表現運動(ドキュメント)」)を読ませてもらって、岡和田さんに水俣を話してもらいたくなりました。
現代という社会の中で、水俣を考えさせてもらえそうだからです。
あるいは、水俣を超えて、水俣病が顕在化した今の社会のありよう、さらには、政治や文学の話にまで広がるかもしれません。
言葉を専門とする岡和田さんの石牟礼道子論にも興味があります。
そこで、ぶしつけにお願いしたところ、引き受けてもらえました。

どんな話が展開されるか楽しみのサロンです。
このところ湯島のサロンでも2回ほど、水俣が話題に出ましたが、改めて水俣を思い出したい人、あるいは新たに水俣を知りたい人は、ぜひご参加ください。
いつもよりちょっと長いお話を岡和田さんにはしてもらおうと思います。

なお、できれば、河出書房新社の『石牟礼道子 さよなら不知火海の言魂』をあらかじめお読みください。岡和田さんの論考以外にも興味あるものが多いです。
参加ご希望の方は、事前にご連絡ください。

〇日時:2019年6月22日(土曜日)午後1時半~午後4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
○テーマ:「石牟礼道子から水俣を考える」
○問題提起者:岡和田晃さん(文芸評論家)
〇参加費:500円
〇申込先:佐藤修(qzy00757@nifty.com)

「図書新聞」2019年5月25日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第五一回 「令和」にリセットされない推進力を確保せよ!」が掲載

 早いところでは本日から購入できる「図書新聞」2019年5月25日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第五一回 「令和」にリセットされない推進力を確保せよ!」が掲載されています。新元号に関する狂騒の性質を分析・批判しつつ、以下の作品を取り上げました。
・伊藤浩子『たましづめ/夕波』(思潮社
火野葦平天皇組合』(河出書房新社)および陣野俊史・高沼利樹の解説
笙野頼子の新連載「会いに行って――静流藤娘紀行」(「群像」)
・澤田展人『ンブフルの丘』(北海道新聞文学賞受賞作、北海道新聞社)
・奥野佐世子「逃げ水は街の血潮」(文學界新人賞受賞作)
・田村広済「レンファント」(文學界新人賞受賞作)

 また、山城むつみ「文学のプログラム」、藤枝静男「風景小説」、見延典子『もう頬づえはつかない』などにも触れています。
 今回は、新元号の問題をしっかり分析したこともあって、取り上げる作品数は少なめです。次号に回したものもありますので、そちらもお待ちください。
 コンビニでのダウンロード購入は明日からですが、このたび、ローソンとファミリーマートに加え、セブンイレブンでもダウンロード購入が可能になりました。
My latest monthly literary review has just published on Book Review Press 05/25/2019. It criticize about new Japanese era severely.

「図書新聞」の2019年5月18日号に、ローズマリー・ジャクスン『幻想と怪奇の英文学III 転覆の文学編』の書評が掲載

図書新聞」の2019年5月18日号に、東雅夫下楠昌哉編、ローズマリー・ジャクスン『幻想と怪奇の英文学III 転覆の文学編』(下楠昌哉訳、春風社)の書評「ゴシックでパンクな文芸批評の理論書 幻想文学詩学的な政治性を、戦闘的に拡張していく」が掲載されています。一面の掲載です!

I contributed a review of Rosemary Jackson's "Fantasy:The Literature of Subversion" on Book Review Press 05/18/2019

 

幻想と怪奇の英文学?――転覆の文学編

幻想と怪奇の英文学?――転覆の文学編

 

 

「SFセミナー2019」の合宿企画で、ジーン・ウルフ追悼の企画と「ナイトランド・クォータリー」の公開編集会議

2019年5月4日~5日に開催される「SFセミナー2019」の合宿企画で、ジーン・ウルフ追悼の企画を主催し、また「ナイトランド・クォータリー」の公開編集会議を行います。

SFセミナー2019企画紹介 - SF SEMINAR

ジーン・ウルフ関連本、以下を持参しようと思います。ぜひお越しください。

f:id:Thorn:20190503191649p:plain

ナイトランド・クォータリーvol.16 化外の科学、悪魔の発明

ナイトランド・クォータリーvol.16 化外の科学、悪魔の発明

 

 

 

 

E・L・ホワイト「アーミナ」を原作とするゲーム・プロット

 2018年後期、東海大学文芸創作学科でのゲームデザイン幻想文学論では、怪奇幻想文学を講読し、それを意識したゲームデザインを行うという訓練を施してきました。
 本格的なシナリオを作る前段階として、RPGのシナリオプロットを作成を課題にしたのですが、そのために用いたのが、エドワード・ルーカス・ホワイト「アーミナ」(遠藤裕子訳、「ナイトランド・クォータリー」Vol.9)でした。

 なお、「セービング・ロール」や「モンスター・レート(MR)」等のルールが出ていますが、これは使用ルールシステムを『トンネルズ&トロールズ ラヴクラフト・バリアント』(「トンネル・ザ・トロール・マガジン」Vol.4)にしたからです。
 提出された十数作品は授業内ですべて講評しましたが、その優秀作からさらに厳選をし、2作品をWebで公開いたします。 

ナイトランド・クォータリーvol.09 悪夢と幻影

ナイトランド・クォータリーvol.09 悪夢と幻影

 

  

トンネル・ザ・トロールマガジン vol.4

トンネル・ザ・トロールマガジン vol.4

 

 

《素案A》(ANさん)

【舞台】ペルシャの砂漠

【主要人物】ウォルド・領事・アーミナ。主人公(プレイヤー)はウォルド。

【期間】忘れられない災厄の一日。ウォルドが天幕を抜け出したところから、アーミナとの戦いに決着がつくまで。

【ストーリー】ウォルドは領事と共に、「奴ら」を撲滅すべく行動を共にしていたが、思った以上に自由がない。しぶしぶ従っていたが、ウォルドは気分転換すべく早朝に銃を携帯し一人で幕営地を離れた。数時間歩いて辿り着いた「墓」で、ウォルドはアーミナと名乗る女に出会う。喉が渇いていたウォルドが水を求めると、アーミナはウォルドをつれて「墓」の中へ入っていく。そこにいたのはたくさんの子供たちだった。子供たちの違和感、アーミナの変貌。その時怪しげな雰囲気を切り裂く銃声と共に領事が現れる。アーミナの正体は何なのか?二人は無事生還できるのか?

【アーミナのデータ】人語を理解し、英語を使う。人に擬態できる。凶暴だが運が良ければ銃弾一発で倒すことができる。正体は食屍鬼。その姿はグレイハウンドさながらの獰猛ですごみが感じられる歯並び、傷だらけの筋張って萎びた十の乳房が二列にになって垂れている。

【アーミナとの戦闘】
・領事は一発目を外していた。次のウォルドが一発で仕留められるか、器用度2のSRを行う。成功すれば二人とも生還。失敗すれば戦闘開始。
・ウォルドと領事はそれぞれ銃を構える。アーミナが領事の方へ向かえば、子供たちはウォルドの方へ、アーミナがウォルドの方へ向かえば子供たちが領事の方へ攻撃する。アーミナを倒せば子供たちは逃げていく。
・アーミナをうまく倒せた場合は二人とも生還できる。失敗すると、ウォルドは領事を犠牲にして自分は助かろうと考える。体力度のSR2に成功すればウォルドは生還。領事を犠牲にしたことが他の人間にばれるかばれないかでハッピーエンドかどうか決まる。幸運度のSR1。領事にたくらみがばれてしまったら、幸運度2のSRをして、成功したらウォルド生還。失敗したら仲間割れをして二人ともグールに身体中を食い荒らされて死亡。

 

《素案B》(SHさん)

■舞台
現代日本・壬夜路村(みやじむら)。山奥にある小さな村。歴史に取り残されたような、古めかしく異質な空気感が漂う。深い森を抜けた先に遺跡が眠っている。また、その深い森には鬼の類いがはびこっている、という言い伝えがある。

■あらすじ
プレイヤーは考古学者である斉藤教授が率いる研究チームに所属しており、遺跡探索のために村へとやってきた。言い伝えを恐れた心配性で臆病な斉藤教授はプレイヤーたちに勝手な行動は控えるように強く言いつけ、夜の外出を禁ずる。しかし、遺跡探索中以外は民宿に缶詰になる現状に、プレイヤー含む研究員は段々嫌気が差していく。そもそも、遺跡自体も教授が決めた範囲の調査しかできず、やりたいことが思うようにできない。そんな折り、プレイヤーは同期の研究員複数名に声をかけられ、真夜中、教授が寝ている隙に遺跡に向かうことになる。ところが、あろうことかプレイヤーは同期たちとはぐれた上に森の中で迷ってしまう。携帯もつながらず困り果てているところに、ひとりの女がふらりと現れた。女は鮮やかな着物を着て、黒々とした長髪を垂れ流していた。「お困りですか」と淡々と問うた彼女は、「今は鬼が森にはびこっているから、夜が明けるまでおとなしくしていたほうがよろしい」と言い、自身が住む屋敷までプレイヤーを案内してくれる。名をアミメと言う彼女は、風貌や話し方、所作に至るまでどこか浮世離れしていた。
案内されたのは広大な平屋の屋敷だった。アミメは茶を淹れようと言い、居間にプレイヤーを残して出て行った。すると、いたるところから子供の声が聞こえはじめる。恐怖におびえていると、子供の姿をした鬼のような異形がプレイヤーめがけて襲いかかり、あまつさえ追いかけてきた。逃げて回っているうちに、屋敷の外には出られなくなったことがわかる。子鬼を倒しながら各部屋を回って探索を重ね、外に出る手がかりを探さなくてはならない。
屋敷はL字型で、全部で八部屋ある。横並びに三部屋並び、廊下を挟んだ向かいにも三部屋、廊下の突き当たりを曲がるとさらに二部屋ある。並んだ部屋は襖で仕切られているが、何部屋かはからくり屋敷のようになっており、仕掛けを解かないと開かない。障子の向こうは縁側があり、外につながっているはずだが、障子はどうあっても開かない。
探索の末、部屋に残された書物などからこの村の歴史や、アミメの正体、弱点がわかる。屋敷から出ることが叶ったそのとき、アミメが現れ、とうとう自らプレイヤーに襲いかかるが、プレイヤーが戦闘に勝利すると、朝日に照らされるように彼女は消えてしまう。朝になっても帰ってこないプレイヤーを探しに来た教授たちに見つけ出され、共に民宿に帰っていく。

■登場キャラクター(NPC
斉藤教授……『アーミナ』からの翻案元:領事。
アミメ……『アーミナ』からの翻案元:アーミナ。正体はかつて壬夜路村を護っていた鬼。しかし時代が移るにつれて信仰を失い、また、敵対する勢力の鬼たちに森を乗っ取られたことにより力も失っていった。子鬼にプレイヤーを弱体化させ、最終的にプレイヤーの力を取り込もうとしていた。人間への憎しみが強く、悪鬼になる一歩手前であった。
子鬼……『アーミナ』からの翻案元:子供たち。子供の姿をした鬼。アミメに仕える身として命令に従う。アミメが再び力を取り戻すことを夢見ている。

■戦闘
子鬼……どの部屋でもかなりの頻度で出没する。角が一つのものから三つのものまで段階があるが、全体的に弱く、数発攻撃すれば消える。しかし、角が黒い鬼が1~2部屋に1匹おり、それらに勝つには工夫と粘り強さが必要。
アミメ……ラスボス。非常に強く、勝つためには探索によって弱点を見つけておかなくてはならない。また、うまく探索すれば浄化の呪文を覚えることができ、アミメを悪鬼にすることなく浄化してやることが可能になる。

 

《素案C》(RSさん)
ゲームシナリオ
・舞台:一次大戦後のトルコ東部にある砂漠地帯
・登場人物
主人公:アメリカ人。歴史家の祖父がいる。祖父を探しにペルシャ地方へと行く。
祖父:歴史家。専門はアケメネス朝ペルシア。文献を読むことより遺跡へ直接向かうことを好んでいた。主人公との関係は良好。
領事:イギリス人。祖父と親しかったらしく、彼は死んだと言っている。現地で主人公の世話をしている。武器:良質なハンドガン、DEX13CON13
 アーミナ:砂漠で出会った謎の女。その正体は食屍鬼である。MR40
・概要
 主人公(プレイヤーキャラクター)はトルコ東部の砂漠地帯のテント群にいた。ここ周辺で祖父が消えたらしい。日は傾いて今主人公は豆を入れたスープなどを食べている。周囲で談笑している男達はいるが、ペルシャ語が分からないと参加できない。喋れるならば「俺たちは魔人だとか食屍鬼だとかの討伐をしている」との情報が手に入る。祖父については何も知らない。英語を話せる人は領事のみ。領事について聞かれたら上記の人物概要と「祖父の死因を知りたければ主人公にある怪物の討伐に加わるよう言って、主人公はそれに了承した」と言うように。領事は主人公からの質問に基本何でも答えてくれる。ただし、怪物の正体については「言っても君は信じないだろう。直接見る方がいい」と答え、口を閉ざす。交渉しても領事は交渉に関して玄人のため5レベルの知性度ロールとなる。ある程度終われば寝る。
 真夜中、ふと主人公の目が覚める。1レベルの知性度あるいは幸運ロール。成功すると他の皆は起きていないことに気づく。また、判定に関係なく微かに女の歌声が聞こえる。夜の砂漠にも耐えられる外套とランタンがテント内にあることを教える。外に出るよう誘導しても出ないならばシナリオは終了する。
 外に出て歩くと歌声は近づいてくる。三十分歩くと視界に岩に腰かけた女が現れた。歌声は止んでいる。女はこちらに気づいている。話しかけないなら女から話しかける。「〇〇のお孫さん、です、ね? 来てくれた、の、ですか」祖父の友人だと言う。領事から主人公を逃すため待っていたと言う。領事は祖父を嵌めた悪人だと主張している。彼女の名前はアーミナといい、自由の民という一族らしい。また1レベルの知性度あるいは器用度ロールに成功したらアーミナが一切口を開けずに喋っていることに気づく。その不気味さに1レベルの恐怖判定。それについて問われると自由の民の話し方だと答える。あるていど話したなら領事の所にいると殺されるから自分の所へ来るように言う。断るなら腕を捕まれ2レベルの体力度ロールに成功しなければ無理やり連れていかれる。
 歩いて三時間程。石造りの洞窟のようにぽっかり空いた入り口に辿りつく。薄暗い。1レベルの幸運あるいは知性度ロール。成功すると二十人の子どもがいることに気づく。聞くとアーミナの子だと答える。1レベルの恐怖判定。アーミナは喉が渇いたでしょうと奥にある泉の水を飲むよう誘う。泉は地面から湧いているようで屈まなければ飲めない。断っても強がらなくていいとか言って折れない。了承して飲もうとした瞬間銃声が響く。領事が入り口で銃を構えていた。「胸騒ぎがして後をつけていた」と言う。主人公は好きな方に加勢できる。領事と敵対するなら判定なしで勝利する。そのまま本性を顕わにしたアーミラが襲い掛かって来る。食屍鬼を見て2レベルの恐怖判定。アーミラと敵対するなら同様に恐怖判定。また、領事を戦闘に加えてもよい。アーミラに勝利し、領事が生きているならば「アーミラは食屍鬼で、主人公の祖父もそれに襲われた」のだと教える。負けたならば食屍鬼に食われ終了。

第12回TRPG文華祭にゲスト参加します

2018年4月27日~29日に開催される、第12回TRPG文華祭にゲスト参加させていただきます。私は27~28日の回に参加し、GMトークショーに出演させていただく予定です。

今年は『指輪物語ロールプレイング』と『エクリプス・フェイズ』を持参します。

trpgbunkakan.jp

「層 映像と表現」vol.11「RPG研究の現在と、伏見健二の「初期の仕事」(アーリー・ワーク)」が機関リポジトリで公開

北海道大学大学院文学研究科映像・表現文化論講座編になる学術誌「層 映像と表現」vol.11に寄稿した、長編論考「RPG研究の現在と、伏見健二の「初期の仕事」(アーリー・ワーク)」が機関リポジトリで公開されました。無料でPDFにて読めます。
下楠昌哉さんの第3回日本SF評論賞最終候補作「毛皮を奪われた女」も力作です! 

HUSCAP Journals

なお、最初に紹介したときのエントリにも記しましたが、以下校正漏れ。

p.44にある、わかつきめぐみ、は、わきあかつぐみ、の間違いです。また、p.49の注釈25は、『ロードス島戦記I』ではなく、『ロードス島戦記II』です。お詫びして訂正させていただきます。

f:id:Thorn:20190330125153p:plain