ウォーマシーン大規模戦闘


 クラシックD&Dの高レベルシナリオを準備している。その兼ね合いでクラシックD&Dの緑箱(コンパニオンセット)から導入される「ウォーマシーン」という大規模戦闘ルールを用いたテストセッションを行ってみた。
 用いたシナリオはルールセット付属の「ブラックイーグルの陥落」シナリオ1。カラメイコス大公国親衛隊・ケルヴィン軍・西方エルフ・ノームからなる大公国軍と、ブラックイーグル男爵親衛隊・ゴブリン・バグベアーからなる男爵軍に分かれる。
 PCの行動によって戦局に変化を加えられるようにはなっているが、基本的にやることはウォーシミュレーションゲームと何ら変わらない。


 ウォーシミュレーションゲームの経験は、高校生の時にプレイしたアヴァロンヒルの『タクテクス2』、『スターリングラード攻防戦』、そして大学時にプレイした『フンタ』、『アステロイド』の四作品のみで、そのせいか勝手がいまいち掴めず、苦労させられた(後ろの二作は厳密にはウォーシミュレーションとは言いかねるところもあるし)。


 「ウォーマシーン」ルールは、基本的に用いる数値はBFR(Base Fighting Rateの略称だと思う)と兵数だけを用いたシンプルなものだ。
 BFRは主にリーダーのレベルと兵士たちの平均レベル、それに訓練や装備の質、マジックアイテムの有無などをもとにして算出される。
 これに兵数や地形、魔法による支援効果などによる修正を加えてBR(Battle Rateの略称だと思う)を導出する。双方、このBRにD100を加え、「戦闘結果表」に記載されている損害の程度により、兵力を減らしたり軍団を疲弊させたりするのである。BR判定の差があまりに大きかったり、損害を加えられた結果、敵が10人以下になったりすれば、その部隊は全滅扱いになる。


 これだけだと単純なのだけれども、問題なのは兵数のルールである。各軍団(ウォーゲームらしく、師団と呼ぶべきかもしれないが)は、それぞれの兵数を分割し、新たな軍団を創り出すことができるようなのだ。つまり、500人のオークからなる軍団がいるとして、先が二手に分かれているからと、250人ずつ二つの軍団に「分裂」させることができるのだ。
 このとき、たとえ「分裂」したからといって、各々の軍団のBFRの値は何ら変化しない。
 ここが厄介なのだ。つまり、BFRが高い精鋭の軍隊が存在した場合、兵数を細かく分割して波状攻撃を仕掛けることができるのである。しかも、「戦闘結果表」の結果によって減らされる兵数はパーセンテージで扱われるので、もともとの軍隊の数が低ければ低いほど、戦闘によって殺される兵隊の数も少なくなる。
 これを利用して、次のような戦術も取ることが可能になる。たとえばBFRが低い農民を「決死隊」として突っ込ませ、確実に相手を消耗させる戦術を選択すれば(もちろん相手がどのような戦術を選ぶのか予測する必要はあるが)、10人の農民の犠牲によって、1000人の大軍隊から100人ないし200人を、冥土の道連れにすることができてしまうのだ。


 つまるところこのルールは、<ゲリラ戦・テロリズム推奨>という性格を有しているのである!
 なんと近代戦的な。ツウカアブネエヨ。


 おまけに、50人以上の大部隊だと、移動する際にペナルティがかかってしまうし、ひと固まりになっていると慣れない土地で「道に迷った」ときに悲惨なので、否応なしに小規模の軍団で波状攻撃を仕掛けることになる。もともとD&Dのミッションは、すべからくゲリラ・テロ的なところがあるのであるが、たとえ国家間の大戦争という事態になってもそれが変わらないというのはさすがだ。


 だが、このルールをどうやってシナリオに組み込むかが問題だ。ゲリラ戦というルールの理念だけを組み込む形で、もう少し手軽に運用できはしないものか。
 シナリオのベースとして使うのはマスタールールセット用モジュールM1『巡らされた糸』なのだが、このシナリオ、展開の大半がワームホール内での放浪と艦隊戦で占められているのである。そしてそこに、裏で糸を引いている三人のイモータルが、次々と介入をしかけてくる。
 ワームホール内は一言で言えば宇宙空間のように処理されて、移動は縦、横、高さの三次元空間で占められる。ワームホール的な四次元性は表現されてはいないが、その分状況が明確になっており、さながらD&Dではなく『トラベラー』のようなテイストを醸し出している。
 そのなかで、一個人としてのPCはどれだけ活躍できる余地が残されているのだろうか。