2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
既に、翻訳チームの待兼音二郎さんのブログでもご紹介いただいているようですが、『堕落の書:トゥーム・オヴ・コラプション』の発売に伴い人気沸騰中のダークファンタジー『ウォーハンマーRPG』の、雑誌記事の総覧を作ってみました。堕落の書:トーム・オヴ…
アナログゲーム者の春の祭典「ゲームマーケット2008」に、Pressとして参加してきました。ゲームのイベントの取材なので、ゲームをいっぱい遊んできました。 詳細は気合を入れて雑誌でレポートするため、ここでは触れません。 が、たくさんの人とお話でき、ゲ…
4月29日の「R-CON」ですが、抽選漏れの方が出るほど(申し訳ありません)盛況のようで、非常にありがたく思っております。 しかも、トークショーとかあるみたい。粗相のないようにしなければ……。 なお、5月31日にも、ホビージャパン主催のRPGコンベンション…
ローレンス・ダンモア監督の『リバティーン』を観る。 17世紀、王政復古期のイギリスで活躍した詩人、ジョン・ウィルモットこと第二代ロチェスター伯爵の凋落を描く。ジョニー・デップ扮するウィルモットの「諸君は私を好きにはならないだろう」という独白よ…
週末はタスクの合間を縫って、原宿にて開催された、SFファン交流会なるイベントに初参加してきたので、簡単にレポートしよう。 今回のコンセプトは、国書刊行会の叢書『未来の文学』を中心に、60年代〜70年代SF(いわゆる「ニューウェーヴSF」)についてじっ…
詩について考えるのは難しい。私は、ある種の詩こそが、幻想性の、最たる高みを志向する形式であると思っている。しかし、詩境というものは、凡俗の身からは遠いところにあるのは間違いない。届きえぬ詩境へあえて背を向け、いかに散文的に方法を模索し、そ…
DVDで映画『無敵艦隊』を観る。1937年イギリス。原題は"FIRE OVER ENGLAND"。 1588年のアルマダ海戦で、ドレークがスペインの「無敵艦隊」(蔑称らしい)を破ったという歴史的な事件をモチーフにしている映画だ。 ロード・ローレンス・オリヴィエとビビアン…
カルロス・フエンテスの『セルバンテスまたは読みの批判』を読む。これは9年前に一度、読んだことがあるはずだったが、細部を忘れていた。大江健三郎の『憂い顔の童子』にて、キーとなる書物であることを思い出し、ゆっくりと再読してみた。 「読みの批判」…
以前宣伝した、『ウォーハンマーRPG 日本語版公式サイト』に掲載されたダウンロードシナリオ「隠された宝石にまつわる諸事情」ですが、少しだけ誤植が発生しておりました。 そこで、誤植修正版を作製いたしました。既に、アップロードされている模様です。 …
またダウンロードシナリオがやってきたぞっ! 『ウォーハンマーRPG』の新しい無料ダウンロードシナリオ「鉄石峠 山岳での苦闘」が公開のはこびとなりました。本邦初訳の作品です!ウォーハンマーRPG 基本ルールブック作者: クリスプラマス,Chris Pramas,待兼…
id:phlebasさまから教えていただいてわかりました。 かつて復刊運動のようなものをやったこともある、カール・シュミットの『パルチザンの理論』がめでたく復刊する模様です! 復刊ドットコム に詳しく出てます。 現代史としても、現代思想としても読める稀…
4月29日に、東京・神田のホビーショップ「Role&Roll Station」で、 「R.CON」というRPG関係のイベントが開かれるのですが、 そちらで『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のマスターをすることになりました。 ……というか、僕以外のゲストが、豪華でびっくり! 基本…
追悼、アラン・ロブ=グリエ特集! クロード・シモンの『農耕詩』の抄訳! 待ってたぜ、たまげたぜ! 早稲田文学1作者: 川上未映子,蓮實重彦,中原昌也,福嶋亮太,芳川泰久,島田雅彦,水谷真人,大杉重男,田中りえ,萩山洋文,アランロブ=グリエ,篠山紀信,早稲田文…
堕落の書:トーム・オヴ・コラプション (ウォーハンマーRPGサプリメント)作者: ロバート・F・シュワルブ,待兼音二郎,鈴木康次郎,阿利浜秀明,見田航介,杉山恒志出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2008/04/04メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 29回こ…
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のエベロン世界のサプリメント『シャーン:塔の街』と、エベロン世界での冒険を扱った小説『シャーンの群塔』を、つらつら読んでいます。 『シャーン:塔の街』のほうは、もともと原書で読んでいたのですけど、どうしても細かい…
お待たせしました! 『ウォーハンマーRPG 日本語版公式サイト』にて、『ウォーハンマーRPG』の新しいダウンロードシナリオが、ついに、ついに公開されるはこびとなりました。 「重厚な筋書きを有するメロドラマ 隠された宝石にまつわる諸事情」でございます…