「図書新聞」2018年1月20日号に「〈世界内戦〉の文芸時評 第三五回 拡張現実を過去にも適用する、「弱い」インターフェイス」が掲載

 「図書新聞」2018年1月20日号に「〈世界内戦〉の文芸時評 第三五回 拡張現実を過去にも適用する、「弱い」インターフェイス」が掲載されました。今回は前置きなしで以下の作品――たくさんあります――を取り上げました。

小山田浩子「家グモ」(「文學界」)
・小山鉄郎「又吉直樹論――創造と破壊の神々」(「文學界」)
藤崎彩織SEKAI NO OWARIのキーボード)『ふたご』(文藝春秋
・宮内悠介「ディレイ・エフェクト」(「たべるのがおそい」)
・マルセル・シュオッブ「眠れる都」(西崎憲訳、「たべるのがおそい」)。
・沼田真佑「夭折の女子の顔」(「すばる」)
・国分拓「ノモレ 第一部 救世主の山へ」(「新潮」)
古川日出男「おおきな森」(「群像」)
・ケン・セント・アンドレ「グリフィン・フェザーズ」(柘植めぐみ訳、「トンネル・ザ・トロール・マガジン」Vol.3、4)
・河粼秋子「南北海鳥異聞」(「小説すばる」)
宮澤隆義「必然性の転移――三島由紀夫武田泰淳」(「群像」一七年一二月号)
浜崎洋介「観念的な、あまりに観念的な――戦後批評の「弱さ」について」(「すばる」)
・テッサ・モーリス-スズキ「アジア太平洋戦争における日本軍と連合国軍の「慰安婦」(『慰安婦問題の境界を越えて』(寿郎社))
・デボラ・E・リップシュタット×木村草太「否定論者を否定するには」(「すばる」)
高行健「日本の読者へ いまこそ文芸復興を!」(関根謙訳、「三田文學」)
劉暁波による妻・劉霞との往復詩編(訳 劉燕子、「三田文學」)
笙野頼子「九月の白い薔薇――ヘイトカウンター」(「群像」)
・土橋芳美『痛みのペンリウク 囚われのアイヌ人骨』(草風館)
・植木哲也『新版 学問の暴力 アイヌ墓地はなぜあばかれたか』(春風社
山本貴光『文学問題(F+f)+』(幻戯書房
宇波彰ラカン的思考』(作品社)
山口直孝橋本あゆみ+石橋正孝編『歴史の総合者として 大西巨人未刊行批評集成』(幻戯書房

 また、小山田浩子「穴」、小松左京「地には平和を」『果てしなき流れの果に』、クァンタン(カンタン)・メイヤスー、高野秀行『巨流アマゾンを遡れ』、小島信夫アメリカン・スクール」、大城立裕「カクテル・パーティー」、ジョン・バンヴィル『無限』等に言及。

2018年6月の仕事

・【イベント】「『アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第二版』のゲームマスター」、2018年6月2日(第11回TRPG文華祭、主催:TRPG文華館、鳳明館森川別館)
・【イベント】「ゲスト・トークショー出演」、2018年6月2日(第11回TRPG文華祭、主催:TRPG文華館、鳳明館森川別館)
・【イベント】「『エクリプス・フェイズ』のゲームマスター」、2018年6月3日(第11回TRPG文華祭、主催:TRPG文華館、鳳明館森川別館)
・【批評】「ヴィクトリア朝精神史の表層と深層を同時に追究 吸血鬼ドラキュラと切り裂きジャックを壮大に組み合わせた「コンセンサス・ワールド」――キム・ニューマンドラキュラ紀元一八八八』書評」(「図書新聞」2018年6月16日号)
・【イベント】「『パラノイア【ハイプログラマーズ】」のゲームマスター(2018年6月14日、コンセプトワークショップ)
・【共著】【批評】「『プリズナーNo.6』の解釈学」(尾之上浩司編『『プリズナーNo.6』完全読本』、洋泉社、2018年6月)
・【監修】【ゲームデザイン朱鷺田祐介岡和田晃待兼音二郎「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド「モーツァルトプロトコル」(「Role&Roll」Vol.165、新紀元社
・【監修】【歴史コラム】待兼音二郎見田航介「戦鎚傭兵団の中世“非”幻想事典」の第45回「中世のG7? 群雄割拠の神聖ローマ帝国」(「Role&Roll」Vol.165、新紀元社
・【批評】「黙殺された作品 網羅的に論評 須田茂『近現代アイヌ文学史論』書評」(「北海道新聞」2018年6月17日号)
・【批評】「〈世界内戦〉下の文芸時評 第四〇回 「天皇」と「アメリカ」の狭間を埋める歴史」(「図書新聞」2018年6月23日号)
・【紹介】「月刊アナログゲーム情報書籍「Role & Roll」Vol.164「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド 天王星系の粘液ゾンビ」」(「SF Prologue Wave」2018年5月20日号)
・【出演】「東海大学文化社会学部2018年度パンフレット」
・【紹介】「山野浩一氏追悼パネル」(「週刊読書人」2018年6月29日号)https://dokushojin.com/article.html?i=3593

「ゲンロン8 ゲームの時代」の間違いの指摘

 「ゲンロン8 ゲームの時代」、少なくとも、冒頭部の共同討議「メディアミックスからパチンコへ」は無理のある内容です。それについて、具体的な指摘を求める声がありましたので、以下、クリティカルなものに絞ってまとめました。公正を期すため、この原稿は「ゲンロン友の会公式アカウント」(https://twitter.com/genroninfo)にも送ります。



 株式会社ゲンロン御中


 岡和田晃と申します。 「ゲンロン8 ゲームの時代」所収の共同討議の具体的な間違い、代表的なものを指摘します。
 「出版とゲームが交差したJRPG」(https://genron-tomonokai.com/genron8sp/no1/)の章で、東浩紀氏は、「なぜ北米ではJRPGのような「物語的」で「文学的」なゲームが生み出されなかったのか(……)日本のメディアミックスはそもそもが出版社が主導です。メディアミックスがゲームのコンテンツを支配していたというのは、つまりある時期まで「出版の想像力」がコンテンツを支配していたということです。(……)けれどそんな環境は北米にはなかった。」と述べています。
 これは明確な間違いです。
 そもそも、世界初のRPGであり、『ウルティマ』や『ウィザードリィ』等のコンピュータRPGへ規範を提供した『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の発売元・TSR社は、「JRPG」の誕生のはるか前から、ゲームを出版という形で提示していました。
 それ以前、シミュレーション・ウォーゲームも多くは出版という形で流通しており、そのようなスタイルが定着していました。
 英語圏のSF文壇やファンダムとも、長らく相互に影響関係があります。
 『ドラゴンランス』をはじめ、小説などとの自覚的連動も早い段階から進められており、「そんな環境は北米にはなかった」という断言には、控えめに言っても無理があります。もちろん、TSR社だけではなく、世界で2番めのRPG『トンネルズ&トロールズ』を出したフライング・バッファロー社をはじめ、多くの他社が同様の試みを行っております。
 ゆえに、そもそも北米で作られた段階からRPGは「物語的」で「文学的」な作品が多数あります。そして、こうした試みは、コンピュータRPGの歴史を語るうえで切り離すことはできません。
 以上は、私自身が「SFマガジン」2018年6月号(早川書房)の「『恐怖の墓所』のその先へ」などの原稿で長らく書いてきたことでもありますが、公正を期すため、拙稿以外の代表的な典拠を以下にあげます。英語文献・日本語文献を双方提示します。

・Appelcline,Shannon 『Designers & Dragons』(Evil Hat Productions,2015)
・Peterson,Jon『Playing at the World』(Unreason Press,2012)
Schick, Lawrence『Heroic Worlds』(Prometheus Books,1991)
・高梨俊一ほか『パラノイア非史1984-2016 および パラノイアに至るRPG の歴史 1974-1984』(CompNodes、2016)
・マイケル・ウィットワー『最初のRPGを作った男 ゲイリー・ガイギャックス』(ボーンデジタル、邦訳2016)
・ブラッド・キングほか『ダンジョンズ&ドリーマーズ』(ソフトバンククリエイティブ、邦訳2003)
多摩豊『次世代RPGはこーなる!』(電撃ゲーム文庫、1995)

 北米におけるゲーム出版史を無視し、「JRPGは純粋なゲーム史から出てきたものではなく、ゲームと出版が交差する場所から生まれたハイブリッドなジャンル」と言い張ることはできません。
 そもそも「JRPG」に限らず、「RPG」自体のルーツが「ゲームと出版が交差する場所から生れたハイブリッドなジャンル」だからです。
 このように歴史的前提が間違っているにも関わらず、「今日の共同討議の結論は出た気がするな(笑)」と話を進めるため、以後、「JRPG」に関する東氏のコメントが、少なからず見当外れなものになっています。
 「テーブルトークRPG」と「文学」や他メディアとの関係史を綴り、また関連した翻訳・創作・批評に携わる者として、学術や社会批評の装いをもった商業媒体で上記のような事実誤認が流布されるのは看過できず、具体的な指摘とさせていただきました。


 2018年6月21日 岡和田晃


※2018年6月23日 一部の誤記を訂正しました。また、ピンと来ない方のために解説しますと、今回「ゲンロン8」の共同討議で東浩紀氏が述べていたことは、「夏目漱石の小説はイギリス文学に影響を受けていない。イギリスに出版環境がなく「文学」と呼べるほどの小説も生まれなかった。文学は日本で発展して、価値を得た」みたいなレベルです。さらに言えば、見る人が見ればわかると思いますが、「TRPG業界人が身内を守るためになんか言っている」というアングルを作られないため、言及文献を調整しています。

2018年5月の仕事

・【イベント】「山野浩一追悼座談会」、2018年5月4日(於:SFセミナー2018本会企画、出演:デーナ・ルイス、大和田始高橋良平、司会:岡和田晃
・【イベント】「山野浩一追悼座談会ふたたび」、2018年5月4日(於:SFセミナー2018合宿企画、出演:デーナ・ルイス、大和田始高橋良平、司会:岡和田晃
・【イベント】「SF、ファンタジーRPGとへヴィメタル」、2018年5月4日(於:SFセミナー2018合宿企画、出演:バギンズ岡和田、アツコ・タイガー、トレカ番長)
・【イベント】「《ナイトランド叢書》と《ドラキュラ紀元》の部屋」、2018年5月4日、(於:SFセミナー2018合宿企画、出演:岡和田晃、牧原勝志)
・【電子書籍】『日本現代卓上遊戯史紀聞[2]草場純』(聞き手:山本拓、追加インタビュー:岡和田晃、ニューゲームズオーダー)
・【イベント】「日本文藝家協会新入会員代表スピーチ」、2018年5月10日(於:日本文藝家協会懇親会)
・【批評】「〈世界内戦〉下の文芸時評 第39回 収容所のエクリチュールという「路地」」(図書新聞」2018年5月19日号)
・【監修】【ゲームデザイン】「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド 天王星系の粘液ゾンビ」(「Role&Roll」Vol.164、新紀元社
・【イベント】「『ピークス・オブ・ファンタジー』のゲームマスター」2回、2018年5月19日(於:伏見健二RPGオンリーコンベンション「ブルブルコン」、主催:オニオンワークス)
・【企画・監修】「『ブルーフォレスト物語』リプレイ小説 蒼き森の妖婆」(著:S.T、伏見健二RPGオンリーコンベンション「ブルブルコン」パンフレット、主催:オニオンワークス)
・【紹介】「月刊アナログゲーム情報書籍「Role & Roll」Vol.163「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド 太陽は、金色の林檎」」(「SF Prologue Wave」2018年5月20日号)
・【共著】【批評】「石牟礼道子という表現運動(ドキュメント)」、(『石牟礼道子 さよなら、不知火海の言魂』、河出書房新社
・【批評】「脱構築(デコンストラクト)される切り裂きジャック、仁賀克雄のリッパロロジー――ロバート・ブロック、キム・ニューマンアラン・ムーアの再読へ」(「ナイトランド・クォータリー Vol.13 地獄より、再び」、アトリエサード
・【批評】「追悼ケイト・ウィルヘルム」(「ナイトランド・クォータリー Vol.13 地獄より、再び」、アトリエサード

2018年4月の仕事

・【批評】「印象批評を裏返しにし、レイシズムの問題やフレンチ・セオリーへと接続する ラヴクラフトと「クトゥルー神話」の新たな古典――ミシェル・ウエルベック『H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って』書評」(「図書新聞」2018年4月7日号)
・【創作】「『トンネルズ&トロールズ完全版』ソロアドベンチャー 無敵の万太郎とシックス・パックの珍道中(ワンダリング・アドベンチャー)〜“赤の魔術師”の迷宮へ〜」(「ウォーロック・マガジン」創刊号、グループSNE、2018年4月)
・【批評】「FFによる遊戯史学のススメ」(「ウォーロック・マガジン」創刊号、グループSNE、2018年4月)
・【イベント】「『パラノイア 【ハイプログラマーズ】のゲームマスター」(「『パラノイア』オンリーコンベンション 許可コン!」、2018年4月8日、於:イエローサブマリン秋葉原RPGショップ)
・【インタビュー】「差別拡散に抗す力を」(聞き手:村田亮、「北海道新聞」2018年4月12日朝刊、連載「こころ揺らす」の最終第9部「アイヌと社会の未来を語る」第4回)
・【イベント】「幻想文学集中ゼミ E・F・ベンスン『見えるもの見えざるもの』講読」(2018年4月13日、於:双子のライオン堂書店)
・【批評】「〈世界内戦〉下の文芸時評 第38回 「ボヴァリー夫人は私だ」と言うために」(「図書新聞」2018年4月21日号)
・【監修】【ゲームデザイン朱鷺田祐介岡和田晃待兼音二郎「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド 太陽は、金色の林檎」(「Role&Roll」Vol.163、新紀元社
・【歴史コラム】文:岡和田晃・イラスト:見田航介「戦鎚傭兵団の中世“非”幻想事典 第44回 波瀾万丈の大名行列──王侯貴族や聖職者の旅路」(「Role&Roll」Vol.163、新紀元社
・【創作】【監修】川嶋侑希+岡和田晃「Utopia」(「SF Prologue Wave」2018年4月20日号)
・【紹介】「月刊アナログゲーム情報書籍「Role & Roll」Vol.162「『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド 老いたる霊長類の星への挽歌」」(「SF Prologue Wave」2018年4月20日号)
・【協力】「第38回日本SF大賞選評小冊子 功績賞・山野浩一氏プロフィール作成」(日本SF作家クラブhttp://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/38/20180616221224.html
・【書評】「R・A・ラファティ『地球礁』」(「TH(トーキング・ヘッズ叢書)No.74」、アトリエサード、2018年4月)
・【書評】「シーベリー・クイン「道」」(「TH(トーキング・ヘッズ叢書)No.74」、アトリエサード、2018年4月)
・【書評】「E・F・ベンスン『見えるもの見えざるもの』」(「TH(トーキング・ヘッズ叢書)No.74」、アトリエサード、2018年4月)
・【批評】「山野浩一とその時代(3)脱領域に踏み込む「小説世界の小説」」(「TH(トーキング・ヘッズ叢書)No.74」、アトリエサード、2018年4月)
・【批評】「『恐怖の墓所』のその先へ――SF・ファンタジイとアナログゲームの系譜学」(「SFマガジン」2018年6月号、早川書房
・【イベント】「『エクリプス・フェイズ』のゲームマスタートークショー」(『エクリプス・フェイズ』オンリーコンベンション、主催:幻界堂、於:江戸川区小岩区民会館、2018年4月29日)

 「TH」No.74では、阿澄森羅、石和義之、高槻真樹、待兼音二郎、松本寛大ら各氏の批評について、監修させていただきました

東海大学文芸創作学科の非常勤講師になりました。

 2018年4月より、東海大学に新設される文化社会学部(https://t.co/n83oaZs582)にある文芸創作学科の非常勤講師となりました。いわゆるクリエイティヴ・ライティング専攻ですね。2コマの講義を受け持ちます。