小説「消失事件」のご紹介

 続いて、私が〈幻視社〉3号に寄せた小説「消失事件」をご紹介しましょう。こちらは、さしずめ「シュルレアリスム宣言」と小説「溶ける魚」がセットになっていたように(畏れ多い例えですが……大汗)、「スペキュレイティヴ・フィクション宣言」と対になるような位置にある小説だと言ってよいでしょう。
 「スペキュレイティヴ・フィクション宣言」はドグマではないので、もちろん、批評を馬鹿正直にそのままトレースして小説化したようなものにはなっていません。
 しかしながら、どこか相通ずる形になっているのは、おわかりいただけるかと思います。


 ちなみに、サミュエル・R・ディレイニーの『エンパイア・スター』など、優れたスペキュレイティヴ・フィクションのひそみに倣い、今回の小説は、とあるエンターテインメントの原理的フレームを「戦略的」に使用しています(ネタもとがわかった方、ぐぐっとこらえて下さいまし!)。
 もちろん、批評的な意図があるということは、言うまでもありません!


 自作をうだうだ解説するのも野暮なので、これくらいでやめておいて、あとは冒頭部分をご紹介しましょう。
 こんな感じになっていますよ。ぜひお読みになって下さい!

 わたしは立ち上がった。暖炉の火を強めようと、火掻き棒を手に取った。傍らに積み上げられていた木ぎれを適当に放り込む。燃え具合を確認しながら、高さを調節した。
 ロンドンもすっかり寒くなった。作業を終え、箸を置く。窓際からは、足早に帰路につく人々の姿がよく見える。霜が降りている。心なしか、皆、早足だ。
 わたしは雑然とした部屋のなかをゆっくりと見回した。窓の横には幅の広い机が据え付けられており、その上には得体の知れない化学実験用の設備が置いてある。わたしは弱火で燃え続けるガスバーナーの炎を確認した。フラスコの中の液体が蒸発して、もうほとんどなくなりかけているのに気がついた。ほっと息をついて、バーナーの根元にあるバルブを回し、火が消えたのを確かめる。間一髪。もう一度、フラスコを見直す。曇っているせいか、液体がすべて蒸発してしまったのか、微量ながら残っているのか、素人目にはよくわからない。
 どうやって言い訳しようか。友は、人一倍観察力が鋭い。きっとわたしの過失に気がつくことだろう。素直に謝るのが最良の手段だ。かれが鷲鼻を得意そうに唸らせながら、鷹揚に許しを告げる様が思い浮かぶ。かれに小馬鹿にされることには慣れきってはいるものの、やはりいい気持ちはしない。なにか、いい案はないものか。考えをめぐらせる。
 壁の隅、天井に近い場所に空いた弾痕を見つめた。きれいに「V.R.(女王陛下万歳!)」という文字になっている。実に器用な芸当だ。たしか、多量のコニャックで酔っぱらっていたはずだが、彼が放った弾道には一分の狂いもない。友の真似をして、部屋の中をうろうろと歩き回る。至る所に散乱している、新聞や書類の山に足を掬われそうになる。暖炉の上にかかっている時計を見遣る。わたしはこっそりと、その隣にある写真立てを表に向ける。かの冷徹な女がわたしに笑いかける。  
 アイリーン。かれが唯一、愛した女性。礼儀を失するわけにはいかない。わたしは軽く、彼女に会釈した。心なしか、彼女がわたしに微笑み返してくれたように思えた。収穫だ。自慢してやろう。
 ……ただの写真を前に、どうしてニヤニヤしているんだ? 頭を振り、妄念を吹き飛ばして、傍らのストラディバリウスを手に取る。丁重に扱わねば。手が震えた。弓はどこだ? 見回す。ソファの向こうに転がっている。腕を伸ばす。首に挟んだヴァイオリンがずり落ちそうになる。慌てて、もう片方の手で押さえ込む。体勢が崩れた。先ほどまで座っていた椅子に、見事にぶつかって、その勢いで、隣に置いてあった地球儀の球が、ものすごい音を立てて枠から外れた。ストラディバリウスを抱きしめ、しっかりと守る。床にぶつけた腰が痛む。ゆっくりと起きあがる。ヴァイオリンに傷がついてないのを確かめ、もとあった場所に安置する。
 わたしは椅子を直し、腰掛ける。テーブルの上に散乱している切り抜きと反故の山のなかから、書きかけの備忘録を探し当てる。万年筆の先を嘗めて、インクを湿らせる。友人の生態を、その奇矯な個性を最大限に生かしつつ、本人の満足のいくような形で世に知らしめようとすることは、何分にも難しいものがある。わたしは文句をこしらえ、数行読み進めるが、いっこうにらちがあかない。得体の知れない黒いイロニーが入り込んでくる。ああ、いい加減わたしは、なにかを語ることに疲れてしまった。語ろうとすることで、なにかを知っているふりをすることにも、信が置けなくなってしまったのだ。飽き飽きして、文机の反対側にあるソファーに寝転ぶ。枕元に置いてあった、ホラティウスの詩集を手に取る。小声で読んでみる。わたしのラテン語の発音はひどく怪しい。おそらく、日曜学校の教師にも敵うまい。
 "苦難には、勇気をもって力強く、対処せよ。その一方、賢明になって、あまりに順風な風に対しては、はらんだ帆を畳め……"
 いったい、いつから、彼の詩はこんなに教訓的なものになったのだろうか?


(……)