ヴィクトル・ペレーヴィン『恐怖の兜』について、簡潔にノート


「ロシアの電車男!」(By 島田雅彦)という考えうる限りにおいて最低の煽り文句にて売りに出された、鬼才ペレーヴィンの問題作。


恐怖の兜 (新・世界の神話)

恐怖の兜 (新・世界の神話)


 2006年は、義務鑑賞本に追われ、さほどの量、海外文学を読むことができなかったのだが、そのなかでも下半期のベストは、この『恐怖の兜』であった。なので、忘れないうちに少しだけ書いておこう。君子豹変す、というわけで、例によって意味なく偉そうな文体でもご容赦を。もう少し丁寧にも書けそうですが、あえて簡潔をモットーにして書いてみます。


 すみ&にえさんのレビュー[http://park8.wakwak.com/~w22/773.htm]では、
なんだか「マニアが喜びそうな小説」という印象しか受けないが、私見を言わせていただければ、この小説はいわゆる「書痴」の類が泣いて歓ぶような小説、まあ言ってしまえばウンベルト・エーコの『フーコーの振り子』では全くない。


 カバラを基層にして間テクスト性を何層も積み重ね、60年代イタリアに始まる青春群像も、屁理屈紛いのスコラ哲学も、黄金の夜明け団も、テンプル騎士団も、いんちき紛いの共同企画出版も、カリオストロ伯爵も、お得意の記号論も、クトゥルフ神話も、全部ごった煮にしてぶち込んで見ました、でも料理法はスマートです、というのが『フーコーの振り子』のノリなのだが、それと同じように、ペレーヴィンの『恐怖の兜』には、さして固有名が出てこないものの、実に様々な文化的な記号がばら撒かれている。大学の一般教養の授業に潜って、カルチュラル・スタディーズの基礎らしきものを習得した人間ならば、覚えたての批評理論をもってこの作品をぶった切りたくて仕方がなくなるだろう。


 例えば…ぶっちゃけ、問題の「恐怖の兜」の中味の説明を読むと、サルトルボーヴォワールに言った、「現象学を学べば、ぼくはこのグラスのなかのワインについて、哲学的な言葉で語れるんだ」(細部違うかも)、といったエピソードが思い出されたりしませんか。


 しかしながら、精緻な分析によってペレーヴィンが取り上げた文化的な諸記号を詳しく追っていき、莫大な量の注釈をつけてよしとするような、ある意味生真面目な分析的態度は、実はこの小説においてさほど重要な意味を為さない。いや、全くの無駄であるのではないのだが、こうした生真面目な姿勢を軽々とかわしてしまうところにこそ、この小説の本質は根付いているのである。


 でなければ、どうして、小説のラストで「テセウス」が呼び出された瞬間に、チャットを行っている悲しい「電車男」たちは、軒並み「ミノタウロス」の迷宮の、最も奥深い部分に押し込められてしまう必要性があるのだろうか。


 だが一方で、この『恐怖の兜』は、芥川龍之介の『藪の中』、中井英夫の『虚無への供物』、ロブ=グリエの『消しゴム』、ウルフの『ケルベロス第五の首』などなど、ある意味一大ジャンルをなしている「答えがないミステリ」に属するものでもない。ル=グィンは、ウルフの『ケルベロス第五の首』について、「(おそらくゲーデルを念頭においた)不完全性定理を、壮麗なフィクションが体現している」と述べているが、ペレーヴィンの『恐怖の兜』が描き出そうとしているのは、いわゆる「不完全性定理」、というわけではないのである。


 それでは、『恐怖の兜』には何が書かれているのか? 答えは、「神話」の不在に違いない。より正確さを求めるのであれば、「不在」の「神話」化、といった方が正しいかもしれない。


 20世紀に至るまで、あらゆる神話は独自のトポスを経由して生まれてきた。北欧神話は厳寒の地において豪壮に生き抜くだけの気風、というものがなければ誕生しえなかったであろうし、ラヴクラフトクトゥルフ神話でさえ、1920年代アメリカというという混沌とした時代背景のなかでのニューイングランドという荒涼とした土地柄を契機にせずしては、生まれえなかった類のものである。


 しかしながら、仮にインターネットが皮膚のごとくすっぽりと地球上を覆っているとすると、こうしたトポスは解消され、軒並みインターネットという無名の場所へと収斂されてしまう。だが、いまさらネット社会について、それこそウィリアム・ギブスン的な、より下世話な表現を用いれば『ウェブ進化論』的な可能性の中心を見出すことはできないだろう。けれども、この小説がもとにしているチャットの会話と、我々が普段馴染んでいるインターネットとの差異はどこにあるのだろうか。


 『恐怖の兜』におけるチャットは、つまるところは狭苦しいLAN接続だ。結局はLANなので、言葉は村社会における符丁以上の意味は持ちえない。これが、『恐怖の兜』のもとにあるメディア観だ。技術の発達によって克服できる問題ではない。使う側の精神が、こうした狭苦しい枠組みにとらわれてしまっているのである。

 このとき、チャットでの会話をは双方向性を有した新しい場所ではなくなってしまう。可能性の中心としての幻想を参加者に付与するだけの、いわば墓場のようなものに変わってしまうわけだ。


 それゆえに、ペレーヴィンが題材に用いているチャットといわゆるフロンティアとしての「ネット社会」とは徹底的に相容れない。さしずめそれは、どこか墓場めいた虚無の空間のようなものだと言ってよいだろう。ベケットの作品の登場人物がだ物狂いめいた語り口で紡ぎ出すような、具体的にこれだと名指しえない、極私的としか呼びようのない空間だ。それは「神話」たることを憧憬しながらも、決して実際の「神話」の姿を纏えない。


 そう言えば、『恐怖の兜』において語られる物語の様子は、あまりにも実際のチャットの会話とかけ離れている。やや距離を置いて読み直してみたとしたら、この小説で表現されるチャットの様子は、まるで舞台俳優の台詞のようには見えてはこないだろうか。そして、この「不在」の「神話」に登場する「俳優」たちは、軒並み、既に死んでいる、と言ってしまってよいだろう。


 言葉が何かに書かれてしまったとき、すでにそこからはある程度原初の感動が抜け落ちてしまっているように、彼らによって語られた台詞は、もはや生の声ではなく、すでに彼らが死んでいることしか、意味しないのである。ダイイングメッセージみたいなものだ。亡霊たちが紡ぎ続ける、圧殺された不在の呟き。彼らが打ちたてようとする大伽藍はそのまま、彼らの遺灰を収めるための納骨堂であるのだろう。


 深く掘りすぎて出られなくなった墓堀り人夫のように、ロシアの「電車男」たちは、やり場がないのはわかっていて、なおかつそれでも、失われつつある自我の行き先を希求するのであるが、それらはいま現代のロシア文化、ひいては私たちの居る場所と、いったいどの程度まで、関わりを持ってくるのだろうか。と、らしくない問いを立ててしまうのは、思想はともかくとしてペレーヴィンの作風が、この上なく身近でポップなものだったからなのだが、その良さを語るのはなかなかに難しい。