本日発売の「図書新聞」2019年6月8日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第五二回 言葉ならざる言葉を「日本」に閉じ込めてしまわないために」を寄稿しました。今回は丸山穂高の「戦争で北方領土を取り戻す」発言および「アイヌ新法」をめぐる国会でのアイヌ差別発言を批判し、以下の作品を取り上げています。
・石倉真帆「そこどけあほが通るさかい」(群像新人文学賞受賞作)
・今村夏子「むらさきのスカートの女」(「小説トリッパー」)
・小山田浩子「園の花」(「文學界」)
・仙田学「アイドル」(「文藝」)
・近本洋一「逆立ちした塔――伊勢神宮と保田與重郎・三島由紀夫・中野重治」(「すばる」二〇一九年五月号)
・先崎彰容「天皇と人間――坂口安吾と和辻哲郎」(「新潮」)
・杉田俊介「橋川文三とその浪曼」(「すばる」連載)
・宮澤隆義「資本主義という「戦争」――中野重治の戦時下批評から」(「群像」)
・山城むつみ「ベンヤミンのメキシコ学――運命的暴力と翻訳」(「新潮」二〇一九年五月号)および「連続する問題 第五回 フェンスと傷口」(「すばる」二〇一九年四月号)
・宮内悠介「ホテル・アースポート」(『GENESIS 一万年の午後』、東京創元社)
・久永実木彦『一万年の午後』(『GENESIS』)