僕は喪失感に憑かれている。
ここ15年ほどの間に、サミュエル・ベケットも死んだ。ロベール・パンジェも死んだ。ナタリー・サロートも死んだ。クロード・シモンも死んだ。 そしてついに昨年、アラン・ロブ=グリエも死んだ。
残っているのはクロード・オリエとミシェル・ビュトールだけだ。
そしていずれ来るだろうビュトールの死によって、おそらく文学のある種の側面は、完全に「終わる」こととなる。僕らにできることは、 その前に、ビュトールが何を見届けているのか、どういう地平をパースペクティヴに入れているのか、それを最後まで見据えることだけなのだ。
『即興演奏』を読めばわかるが。ぼくらはビュトールのように世界の全体性を、そのまますっぽりと把捉しようとすることは、おそらくできない。そのように挑戦しようとすら、思うことができない。
余分な情報が、僕らの間に常に介入してくる。もしくは全体性を理解しようとする試みそのものが、無謀なものと一笑に付される。例外なぞ見たことがない。
「ヌーヴォー・ロマン」の何が素晴らしいかというと、それは文学的遺産を活かしているかとかではまったくない。
平岡篤頼が言ったように、彼らはたったひとりのぼくたちのためにものを書いているのだ。
だから素晴らしいのだ。
そうなのだ。ぼくたちのためにこそ色々と書いているのだ。
それがわかるからこそ、ぼくはかれらの小説を読む。
それだからこそビュトールの小説には、読む価値がある。
何かに媚びているという意味ではまったくない。
そうではなく、ビュトールの実験的な小説のなかには、実のところそれらを読む、ぼくらの「顔」が、どこかに反映されている。
『心変わり』が二人称なのは、そういうわけなのだ。
ミシェル・ビュトールは、僕らの「顔」を知っていた、おそらく最後の作家なのだ。
- 作者: ミシェル・ビュトール,清水徹
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/11/16
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (39件) を見る